まずは自分のサイトの現状を知ることから。分析の種類と手法について
SEO、デザイン、スマホ対応、複数デバイスでの確認方法
有料の高性能ツールと利用とその利用シチュエーション
ここまで丸裸にできるライバルサイト
検索結果上位のサイトにはGoogleが評価する要素があるという考え方の元、
上位のサイトと自社サイトを比較して差分を補っていく 「競合調査」という手法が生まれました。
Webサイトを構築する上で、必ず行うべきことの一つがサイトの競合調査・分析です。
Contents
1) AI (グーグル)の”目”で観たときのあなたのWEBサイトのイメージ
こう見えてます。
探して欲しい「キーワード」が真ん中に大きな太い文字できていると、
グーグルは、そのように判断して検索エンジンに表示させようとします。
主要取扱商品やサービスもなるべく大きめの字で周囲にあると良いでしょう。
最も陥りやすいミスは、会社等の社名や屋号などが真ん中に来てしまう場合です。
社名や屋号が真ん中にあると、業種やサービス内容がGoogleに伝わりにくいのです。
これを強化する策は、WEBサイトのページ内に、
社名や屋号ではなく、業種やサービス内容の文章を多めに盛り込むことです。
地域限定の商圏であれば、都道府県だけでなく〇〇市および近郊などの文章もあったほうが良いでしょう。
他にも業歴〇〇年など事業の継続性なども信頼性を上げるものとなります。
2) パソコンよりもスマートフォンで検索する人が多いこと
↓下記でわかるように、現代はスマホユーザーが7割を超えます。
↑30日で3388人中、73.9%がスマホユーザーです。
その数は2500人を超えます。
したがって、現代のWEBサイトにおきましては、
スマートフォンユーザーに対応できているかが大きな鍵を握ります。
↓そのチェックは下記の解析で行うことが出来ます。
↑「このページはモバイルフレンドリーです」
これが表示されれば、スマートフォンユーザーにも対応しているサイトであることになります。
3) あなたのWEBサイトの検索状況を確認する
↓下記はランダムに検索したある会社のHPの検索状況です。
この会社は出張買取などを専門に行うリサイクル事業を行っているようです。
商圏は仙台市を中心とした宮城県内。
取扱事業で一般のお客様が検索画面で入力しそうなキーワードと地域を入れた結果です。
↑ 一般のお客様がどんなキーワードで、この会社のWEBサイトに流れてきているかが、
Google等の検索順位で、かなりシビアに現れてきます。
この解析は、ライバル企業などについても行えるため、自社の強み・未成熟な部分など確認し、
今後のSEO対策に活かすことが出来るでしょう。
4)その他の解析ツール
検索表示速度も重要です。あまりにページの開きが重い(遅い)と、
開く前に他のページに移られてしまいます。
ここではWEBサイト内の「ヘッダー」と呼ばれるもの(文章の見出しや段落などに近い意味)が、
Googleなどの検索エンジンに適応しているかどうかのチェックが出来ます。
H1と呼ばれるものは「タイトル」を意味し、そのタイトルは1つまでしか付けられません。
もし、H1が2つ以上になっていると、検索順位を大幅に落としてしまいますので、
常にチェックをしてください。
簡単に言うとAI(Googleなど)から観たときに
「このページが何のページなのか」判断できます・出来ませんというものです。
・このページはリッチリザルトの対象です=判断できます
・このページはリッチリザルトの対象外です=何のページなのかわかりません
ということになります。
例えて言うと、行政書士のページであることが判断できます、出来ませんということです。
対象外のページも、検索順位を上げることが難しくなります。
リッチリザルトの解析をされていない人のほうが多いので、
なるべく意識されることをオススメしています。
ここで観ていただきたいのはインデックス数(ここでは201)です。
この数は何かというと、検索エンジンで表示対象になるブログなどの記事数を意味します。
インデックスされている=検索対象になる記事ということにあり、
検索される記事を沢山保有するWEBサイトは、必然的に上位表示されやすいという要素があります。
サポートご希望の方
1)〜4)の解析をしてもらいたい
10000円(税別)
お申し込みは下記のリンクより。
※リンクをクリックしても即お申し込み確定にはなりませんのでご安心ください。
あなた自身で1)〜4)の解析が出来るようになりたい
35000円(税別)
お申し込みは下記のリンクより。
※リンクをクリックしても即お申し込み確定にはなりませんのでご安心ください。