行政書士 参考書 これだけ は抑えよう6つのポイント

行政書士試験

 

 

 

(トラック運転手:20代男性)

「行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法・・・

これらの法律がごちゃごちゃになります。

なにか良いテキストや教材は無いでしょうか?」

 

 

 

―― よく、こんなことをお聞きします。

 

 

予備校でも独学でも、

あなたが行政書士の勉強を考えているなら・・・

 

 

 

下記の6つのテキストのチェックは

すごく重要。↓

 

 

 ✅ 一、なるべく見飽きない教材

  ✅ 二、テキストの解説などが分かり易くかんじる

   ✅ 三、デザインなどがなじみ易いと思える

    ✅ 四、持ち運びが便利

     ✅ 五、ちゃんとしてるのにお買い得

      ✅ 六、試験範囲のポイントが絞れている

 

 

 

※予備校に申し込んでから教材に初めて目を通すのではなく、
どういう教材で1年近く勉強するのかを、
しっかり事前確認したほうがいいでしょう。

www.kyufu.mhlw.go.jp
 
Request Rejected
https://www.kyufu.mhlw.go.jp/kensaku/SSR/SSR101Scr01S/SSR101Scr01SInit.form

↑ ※ちなみにスクールの講座をどうしても申し込むのであれば、
教育訓練給付金の対象になっているかどうかチェックしてみてくださいね。

 

 

 

 

行政書士のテキストや教材を探してみると・・・

 

 

本屋さんやインターネットで

「行政書士試験」のことを調べると、

たくさんの学校の教材などが

目に付きます。

 

 

 

どの学校さんも、

毎年合格者を輩出する名門みたいです。

しかし、1冊1冊のテキスト・・・

お値段に大差はないようです。

 

 

・・・どの学校も実績がある。

いっぽう、各学校の教材の価格に大差がない。

表紙だけではちょっと判断付かなそうですね。。

 

 

 

 

こういったっことから、

口コミや評判だけでなく

自分の目で直接見た方が、

早く・正確で、後悔しないかも。

 

 

 

 

学校名ではなくテキストや教材の中身を見てみる

 

 

(匿名希望)

 

「行政書士試験の勉強に良さそうな

教材を探しています。

おすすめのテキストなどはありますか?」

 

 

✅ 一、なるべく見飽きない教材

 

 

白黒だけのものよりは、

複数色のカラー刷りの方が見飽きないですね。

 

文字の書体も、いくつかパターンかあった方が良いと思います。

明朝体、ゴシック体、独特の柔らかめの書体など・・・

 

 

 

✅ 二、テキストの解説などが分かり易くかんじる

 

 

架空のキャラや、講師さんのイラストで、

ワンポイントアドバイスしてたりすると良いですね。

冊子の右側に設けられていることが多いです。

 

 

ほかにも、法律事例のことをまとめた図が多いのに、

図自体の枠や文字がやわらかく複数の色になっていて、

脳にイメージとして残りやすい工夫があるものもgoodですね。

 

 

✅ 三、デザインなどがなじみ易いと思える

 

見飽きず、分かり易くかんじる要素が、

ちょうど良いバランスで散りばめられていて、

 

 

全体の「言葉づかい」がていねいで優しくかんじるものが、

多分「なじみやすい」と言えるのかなと思います。

 

 

✅ 四、持ち運びが便利

 

(営業職:40代男性)

「基本書や過去問、

六法を毎日持ち歩くのが大変です。

 

持ち運びしやすい、

コンパクトにまとまった教材やテキストで、

良いモノはありますか?」

 

 

買ったときは分厚い冊子なんですが、

科目ごとに「スポっ」と引っこ抜けるのがいいでしょう。

 

 

 

憲法を勉強したい日・・・行政手続法を勉強したい日・・・

引っこ抜いたのだけカバンに入れられます。

 

 

 

そして、簡易六法も付いていると、更に良いですね。

その簡易六法も「スポっ」と抜けるはずです。

つまりセパレートできる教材ですね。

 

 

 

✅ 五、ちゃんとしてるのにお買い得

 

 

ほとんど書いてしまってますが、

六法が付いているものだとお買い得ですね。

条文の長い法律は付いていないことがありますが、

憲法、行政法関連、民法が付いてればOKだと思います。

 

 

✅ 六、試験範囲のポイントが絞れている

 

 

(パート事務:30代女性)

「ずっとテキストを読んでいると、

どこが試験によく出るのか、そうでないのか、

分からなくなってきます。」

 

 

各法令ごとに、その法令のページの先頭に、

「過去の出題履歴」という記載があると良いですね。

↓ 抜粋するとこんな感じです。

【憲法】 H28 H29 H30 R1
幸福追求権 択一
法の下の平等 択一 択一
参政権 択一 択一 択一 択一
多肢
自由権 択一 択一 択一
多肢 多肢 多肢 多肢

 

 

↑ こういう一覧図が、

憲法、民法、行政法・・・と、

教材の中に設けられていれば、

 

 

あまり出題されそうなとこに時間をかけるよりも、

いっぱい出される項目に時間をかけて

学習し易くなるでしょう。

 

 

 

まとめ

 

 

行政書士 参考書 これだけ は抑えよう6つのポイント

 

✅ 一、なるべく見飽きない教材

✅ 二、テキストの解説などが分かり易くかんじる

✅ 三、デザインなどがなじみ易いと思える

✅ 四、持ち運びが便利

✅ 五、ちゃんとしてるのにお買い得

✅ 六、試験範囲のポイントが絞れている

 

 

 

P.S

 

 

予備校をどこにするか?

独学にするか?

共通して重要な目線は、

あなたが一番なじみやすい教材が何か?

を、優先することだと思いますよ(一応、私も独学合格者)

 

 

 

前の投稿
行政書士試験って独学でも、簡単に受かるんですよね? ってよく耳にしますが・・・
次の投稿
行政書士 勉強法 おすすめ 6選

関連記事

メニュー